9/21(木)~9/29(金)まで、秋の全国交通安全運動に伴いPTA役員の皆様から街頭指導をしていただきました。季節の変わり目で暑い日や寒い日がある中で、早朝から交差点に立っていただき、子どもたちの交通安全のために声掛けをしていただきました。ご協力に心から感謝申し上げます。生徒たちには、これからも事故に遭うことのないよう安全を意識して通学や外出をしてほしいと願っています。
トップページ > 活動報告 > 9月の活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 阿賀野市立安田中学校 〒959-2221 新潟県阿賀野市保田4419番地 TEL:0250-68-3013 FAX:0250-68-5813
在籍生徒数 (令和5年5月1日現在)
【 過去のホームページ 】 ・旧ホームページ ・令和3年度 ・令和4年度 (新しいタブでトップページが開きます) |
9月の活動
文部科学省の推進するGIGAスクール構想に基づき、生徒一人一人が学習用タブレット端末を使うようになり、タブレット端末を用いた学習が定着してきました。安田中学校では、臨時休業等における教育機会の確保や家庭学習での活用に向け、家庭への持ち帰りを進める予定です。
2年生の6限目は理科と数学でした。理科は消化の働きの学習でした。試薬を使うと溶液の色が変化することから、だ液によりでんぷんから麦芽糖などがつくられ、そしてブドウ糖に変化することがわかります。
本日午後、阿賀野市ふれあい会館において科学研究発表会が行われました。中学校の部では市内4校から6組9名が発表を行いました。安田中からは2年生2名が参加し、「酸化と還元」の学習から発想を得た「炭素で10円玉をきれいにしよう」という研究の成果を堂々と発表しました。
球技大会最終日は2年生の試合でした。今日は朝から雨が降り肌寒い一日でしたが、ドッジボール、バスケットボールとも盛り上がり、汗をかいて頑張る姿が見られました。
1年生の数学を2クラス参観しました。どちらも内容は方程式の利用で、タブレット端末を使って工夫された授業でした。 一方のクラスは、これまでに学習した内容を生かして、自分で文章題を作り、答えを確認した後に、他の人に解いてもらうという授業でした。自分で問題を考えることで、文章と方程式のつながりをつかむことができたでしょうか。
もう一方のクラスでは、道のり・早さ・時間の問題を解いた後、数値を変えた問題を解き、その答えがどうなっているかを考えました。一見正しい答えに見えても、問題の意味に合わない場合があることに気付くことができました。
本日、2年生を対象に、生活習慣病予防のための健康診断を行いました。血圧測定と血液検査のための採血です。食生活の変化や夜型の生活習慣などにより生活習慣病の低年齢化が進んでいるそうです。採血は少し怖いと感じた人もいたようですが、今のうちから生活習慣を確認して、生活習慣病の予防につなげてほしいと思います。
今日は1年生の球技大会が行われました。最初に、体育祭の軍をもとにしたチームでドッジボールを行い、その後に、クラスごとのチームでバスケットボールを行いました。体育委員の進行でゲームが進められ、体育館には応援やシュートの歓声が響き渡りました。
本日、阿賀野市教育委員会による学習指導訪問が行われました。教育指導主事の先生が午前中に各学級の授業を参観され、午後は全職員で3年生の保健体育の授業を参観し、協議会を行いました。授業はソフトボールのバッティングの動画を撮影し、アドバイスをして技術の向上を図るというものです。指導主事の先生からは、安田中の生徒の授業への取組と職員の研修に取り組む姿勢を褒めていただき、学力向上のためのご指導をいただきました。
今週は体育委員会による球技大会が予定されています。1日目の今日は、3年生のバスケットボールとドッジボールが行われました。男女とも、シュートが決まるたびに拍手と歓声が沸き上がりました。
|