すすんで学習に取り組む生徒 思いやりのある心豊かな生徒 けじめをつけて生活できる生徒
 
トップページ > 活動報告 > 1月の活動
4月の活動
5月の活動
6月の活動
7月の活動
8月の活動
9月の活動
10月の活動
11月の活動
12月の活動
1月の活動
2月の活動
3月の活動

阿賀野市立安田中学校
〒959-2221
新潟県阿賀野市保田4419番地
TEL:0250-68-3013
FAX:0250-68-5813
在籍生徒数 (令和3年4月1日現在)
学年
1年362965
2年444084
3年463076
合計12699225

【 過去のホームページ 】
旧ホームページ
  (新しいタブでトップページが開きます)
1月の活動

DSCN8662.JPG DSCN8663.JPG

今日の昼休みは、生徒会のJRC委員会のメンバーが集まり、ベルマークの仕分けを行っていました。

「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」
ベルマーク運動は、そんな願いをこめて1960年に始まったそうです。

PTAなどのボランティアで生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえ、さらに国の内外でも特別な支援を必要とする子どもたちに支援の輪を広げています。マーク集めから始まるだれでも気軽に参加できるボランティアです。
約851万世帯のPTAと、共鳴する企業や地域の人たちに支えられて助け合いの輪がさらに大きく広がっています。安田中学校の皆さんも「マーク集め」ありがとうございます。さらに多くの得点が集まるようにご協力をお願いします。

DSCN8653.JPG DSCN8654.JPG

 昨年末からスタートした、前校舎(管理棟)のトイレ改修工事です。徐々に改修が進み、とてもきれいになりました。きれいなトイレを使用できるようになるのは3月末頃になりそうです。地元の設備会社さん、ありがとうございます。

DSCN8658.JPG  DSCN8655.JPG

  現在、コロナウイルス感染症の拡大防止のため「まん延防止等重点措置」が県内でも発令中です。阿賀野市でも毎日のように感染者が確認されています。

学校では、給食の時間は同じ方向を向いて「黙食」を行っています。コロナ感染が始まってから継続して安田中学校でも黙食を行っています。

  「黙食」は、食事の際は会話をせずに"黙って食べる"ということです。食事中の会話を控えることで少しでも飛沫を防ぐことができるため、コロナ対策の一つとしてどの学校でも取り組んでいることが多いようです。

DSCN8639.JPG DSCN8637.JPG

 今日の4時間目は、1年1組で数学の公開授業が行われていました。タブレットを使いながら、さまざまな扇形の面積を求めたあと、円錐の表面積を求める学習を行っていました。

 子どもたちからは、教科担任のS教諭に積極的な意見や質問が出されていました。「どうして?なんで?」と子どもたちに考えさせる場面も多々見られ、とても充実した授業でした。

DSCN8643.JPG  DSCN8641.JPG

 今日の4時間目は、3年2組で英語の公開授業が行われました。本時のねらいでは、単語や文法の振り返りをすることです。個々に定着度の低かった部分を知り、家庭学習でやるべきことを明確にするためです。

 また、既習事項を使いながら、適切な英作文を作成する練習を中心に行いました。3年生は、緊張感のあるなかで意欲的に学習に臨んでいました。本番で成果が発揮でることを願います。

DSCN8632.JPG  DSCN8633.JPG

   今日の1年1組の技術の授業では、「かんな使い方」 を中心に木材加工を学習していました。 かんなの刃は、裏がねとかんな身の二枚からなり、どちらもかんなに固定して使います。

   削り方は、木目の順目方向に削り、 削り始めは台尻部分を押さえ、削り終わりは台頭を押さえるようにするそうです。子どもたちは、なかなか上手く削ることができずに苦戦していました。

   刃の調節が重要で、適切であれば、木目に沿って引くだけできれいに削れるはずなのですが、一年生にとってはなかなか難しいようでした。 

DSCN8647.JPG  DSCN8648.JPG

DSCN8649.JPG  DSCN8650.JPG

   今日の4時間目の2年2組の美術の時間は、美術室で透視図法、投影法などを活用したデザインの下書きが行われていました。定規やコンパスを利用して、細かな作図をしたあとで色鉛筆を使って色の構想や配色を行っていました。完成は、来年度へ続くようです。子どもたちは、それぞれに工夫しながら楽しく授業に参加していました。

 DSCN8631.JPG DSCN8630.JPG

 今日から3年生は、進路選択のための三者面談がスタートしました。もうすでに私立を希望する生徒は進路が内定している子どもたちも出てきています。現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止措置により、高校によっては試験や面接が中止となり、書類選考のみとなった高校も出てきています。

 今回の三者面談は、公立を一般受検する子どもたちを中心として面談を行っています。厳しい冬を乗り切り、希望の春を迎えられるように頑張ってほしいと願っています。

DSCN8628.JPG  DSCN8624.JPG

DSCN8625.JPG  DSCN8626.JPG

今日の昼休みは、図書館での様子を紹介します。

毎日、生徒会の図書委員会が当番制で図書室での本の貸し借りの管理や蔵書の紹介をしています。

室内はとても明るく、本を読むのにふさわしい明るさです。

一人で本を読んでいる生徒もいれば、学習に取り組む生徒もいます。それぞれが昼休みの限られた時間を有効に図書室利用しています。静かな落ち着きを求めて昼休みを過ごすならこのスペースでしょう。

空間の癒やしと静寂さを好む生徒が日替わりで来室しています。

DSCN8620.JPG  DSCN8618.JPG

   今日の5時間目は2年3組で英語の授業が行われていました。何をwhat、いつwhen、どこwhere、どのようにhowを使いながら英文の作り方の練習を行っていました。

給食のあとで眠気が出てくる時間でもありますが、子どもたちは意欲的に発音や文法の学習を行っていました。

DSCN8617.JPG  DSCN8615.JPG

今日の給食では、安田の瓦ロードで養殖している「夢うなぎ」が調理され「うなたま丼」として、給食のメニューででました。

安田の風土・文化を活かし、 豊かな山から流れる澄んだ伏流水で育てた「うなぎ」です。きれいな安田の水で養殖されたうなぎは絶品でした。

DSCN8614.JPG  DSCN8611.JPG

DSCN8609.JPG  DSCN8610.JPG

   今日の3時間目の数学では、チャイムと同時にタブレット開き、「チャイム学習」を行っていました。始業のチャイムと同時に教科担任のS先生が事前に準備した3問の問題を一斉に解きはじめていました。その答え合わせが終わるといよいよ授業がスタートするといったスタイルで学習を進めていました。3年2組では、私立高校を受検した生徒も多く、それぞれの入試日を控え、緊張感のある雰囲気で学習を行っていました。

   また、美術室では3年1組が、卒業記念品となる「篆刻」の作品を仕上げていました。それぞれが授業の中で、製作過程を評価するために、自身の「振り返り」を行っていました。どの作品もさすが3年生といえる立派な作品でした。卒業まで、あとわずか、悔いの残らない中学校生活を送ってほしいと思います。

DSCN8607.JPG DSCN8602.JPG

DSCN8606.JPG DSCN8603.JPG

今日の2時間目は、理科室で1年2組が「音の世界」の学習で「ストロー笛」を作り、楽しく学習を行っていました。「どうして音が鳴るの?」と不思議がる子どもたちに、教科担任のU先生は 原理としては、切った部分が息で震える(共鳴)することによって、音が鳴るんだと説明されていました。

 ストローの細さや長さによっていろんな音が出ることから、子どもたちは夢中で学習に取り組んでいました。

DSCN8585.JPG  DSCN8583.JPG

平成4年に旧前校舎(木造)が解体され、平成5年には現在の前校舎が建てられました。

令和4年を迎え、30年の時を経て、学校の外倉庫から「旧前校舎の大時計」が見つかりました。旧前校舎の職員玄関の上に取り付けられてあった「CITIZEN」の大時計です。

学校に通ってきているときは、気にもとめず当たり前に時間を知るためのものでしかなかったのですが、昭和の30年代から、数え切れないほどの時を刻み、安田中学校を見守ってきた大切な遺構です。現在、校長室に大切に展示してあります。

DSCN8586.JPG  DSCN8588.JPG

DSCN8591.JPG  DSCN8587.JPG

今日の3時間目は、寒い体育館の中でも元気に1年2組の体育の授業が行われていました。

ボールを使ったパス練習のあと、実際にネットのはりかたを学習し、オーバーパスとアンダーパスのみの簡単なパスゲームを行っていました。

1年生の授業では、なかなかラリーが続きません。学年が進むにつれて、だんだんと上達し、ゲームも楽しくなっていきます。

バレー部の子どもたちも学級の仲間に親切に教えてあげながら取り組んでいる様子が見受けられました。とても心が温かくなる授業でした。

DSCN8581.JPG  DSCN8582.JPG

昨年末から、前校舎のトイレの改修工事が行われています。前校舎は、平成5年度に旧木造前校舎から現在の前校舎に建て替え工事が行われました。

しかし、当時のトイレは「和式トイレ」だったため、トイレの老朽化とともに今年度は、28年ぶりに「洋式トイレ」へと改修工事をお願いしました。地元の設備会社さんが、毎日寒い中で工事に取り組んでくれています。新しいトイレがとても楽しみです。

DSCN8572.JPG  DSCN8568.JPG

DSCN8570.JPG  DSCN8571.JPG

「小正月」を過ぎ、今週は降雪が続いています。体育館の瓦には、「氷柱」ができ、気温の低さを感じます。

五頭連峰もすっかりと雪化粧が施され、校地内にも除雪車が入って、業者の方がきれいに除雪をしてくれています。大変、有り難く感じます。

しかし、なかなか天候が不安定で、晴れたり、吹雪いたり、雨になったりと子どもたちの登下校も大変です。

厳しい冬が終わり、暖かい春の日差しが待ち遠しい日が続きますが、何よりも子どもたちが安全に、事故なく登下校できることを願います。

DSCN8565.JPG  DSCN8566.JPG 

    地域で歴史ある安田瓦を製作している方から、学校に蛍の「校章」の入った特別な瓦を寄贈していただきました。ありがとうございました。数年前には、当校の70周年記念品としても、鬼の顔を形取った瓦の作品を製作していただきました。

   安田瓦は、江戸時代から作られ、雪国の気候に合わせた断熱と耐寒に優れた瓦だそうです。会津若松の鶴ヶ城の瓦にも安田瓦が使用されています。安田の瓦は、全国でも有名で原料の粘土は、地元の粘土を使用しているそうです。また、瓦に釉薬を塗り、千二百度で焼き、塩害や凍結にも強い力を発揮するそうです。

  地域の素晴らしい伝統を大切にしながら、子どもたちにも伝えていきたいと思います。安田には、まだまだ沢山の素晴らしい伝統文化があります。安田に誇りをもち、地域や社会に貢献できる人材育成を目指していきます。

DSCN8559.JPG  DSCN8556.JPG

DSCN8557.JPG  DSCN8560.JPG

 今日の3時間目は、1年2組が音楽室で「箏」の学習を行っていました。小正月に合った音色が校舎に響き渡っていました。

 「箏」は、奈良時代に中国、当時の唐から日本に伝わり、雅楽の伴奏楽器として演奏されたのが始まりと言われています。 平安時代には貴族の楽器として使われ、「源氏物語」の中にも「箏」が登場します。

そんな伝統の楽器に直接触れ、演奏したり、熱心にレポートをまとめたりしながら授業を進めていました。

IMG_9003.JPG  IMG_8998.JPG

   先週、2年生では一斉に学活の時間を活用して、今年一年の決意をこめて、漢字「一文字」を全員で書きました。それぞれが自分に合った文字を考え、良い一年にできるように作品にしました。最後には、クラス全員で記念写真を撮り、学級に掲示するようです。来年度はいよいよ最終学年を迎える2年生、頑張ってください。

 

DSCN8555.JPG  DSCN8550.JPG

今日の2時間目は、1年2組で英語の授業が行われていました。教科書の文を個人やグループで音読したり、暗唱したりしながら楽しく授業を行っていました。

頭の中で理解していても、なかなか自分が一人で声に出し音読する機会は少ないのかもしれません。こうした取組も改めて大切だなと感じました。グローバルなコミュニケーション力の向上にぜひつなげてほしいです。

  DSCN8542.JPG  DSCN8538.JPG

私立高校を受検する3年生が面接練習を行っています。

放課後のわずかな時間を活用して1月11日~13日までの3日間、面接練習を行いました。はじめて体験する3年生は、緊張しながら練習に臨んでいました。

服装、返答の仕方、入退室の仕方など、熱心に取り組んでいました。

私立高校の入試は、1月18~19日と各会場で行われます。私立高校を受検する皆さん、がんばってください!

DSCN8529.JPG  DSCN8530.JPG

DSCN8535.JPG  DSCN8533.JPG

   新年がスタートして、ようやく授業も落ち着いて進んでいます。

2年生の廊下には、書道の時間に書いた「書き初め」が展示してあります。力強い文字がならび、3学期の決意が伝わってきます。

   一方、5時間目は3年1組が家庭科の時間に、安田給食センターの栄養教諭H先生を招き、食育の授業を行っていました。生活習慣病の予防のポイントを含め、「栄養バランスの良い昼食の献立を考えよう」というテーマで学習を進めていました。

コンビニを利用して、カロリー、たんぱく質・脂質・炭水化物、値段(800円以内)などを考慮して、良い食品選びができるかなどを楽しく学んでいました。

DSCN8516.JPG  DSCN8517.JPG

DSCN0462.JPG  DSCN8518.JPG

新年、明けましておめでとうございます。

冬休みも終わり、子どもたちは今日は始業式、最後の3学期を迎えました。

始業式では、各学年の代表の子どもたちが新年の抱負、決意発表を行ってくれました。

 学校長からは、新型コロナウイルスの第6波の予兆を受けて、学校でも再度の感染予防対策を徹底していきましょう。また、昨年末のプロ野球日本シリーズでのヤクルトの活躍から、魔法の言葉となった「絶対大丈夫」とは、どれだけしっかりと準備したか、どれだけ仲間や自分を信じることができたか、そこまで頑張れたかどうかが大事、そこではじめて言葉の効力が発揮されるもので、気休めやその場しのぎの言葉でない。選手達は、限界まで努力をしていたから、「絶対大丈夫」の言葉が20年ぶりの優勝を呼び寄せたんだという話がありました。

 受験を迎える3年生には、受験に「絶対大丈夫」はない。しかし、これだけ頑張ってきたのだから大丈夫と自分に自信をもって言えるくらい頑張り、来週からの私立入試を迎えましょうとエールを送っていました。