すすんで学習に取り組む生徒 思いやりのある心豊かな生徒 けじめをつけて生活できる生徒
 
トップページ

阿賀野市立安田中学校
〒959-2221
新潟県阿賀野市保田4419番地
TEL:0250-68-3013
FAX:0250-68-5813
在籍生徒数 (令和5年5月1日現在)
学年
1年423678
2年263561
3年372966
合計105100205

【 過去のホームページ 】
旧ホームページ
令和3年度
令和4年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
新着情報
2023.05.27

新しいタブを大きく表示

 

2023.05.26

 本日26日の午後、前期生徒総会が行われました。

令和5年度の生徒会スローガンは、

 常笑 ~夢へと続く道~

です。このスローガンには、全校生徒が夢や目標に向かって、どんなときも常に笑顔で進んでいこうという思いが込められています。また、重点目標は、

・学年間の絆、学年を超えた絆を深め、学年関係なく互いに支え、協力することができる。

・誰に対しても元気よく、自然と笑顔で挨拶ができるようになる。

の2点です。今日は年度の初めの会ということで、スローガンと重点目標の他に、三大活動方針と、各専門委員会の活動計画の審議、生徒会予算案、部活動の年間活動計画についての発表があり、すべての議案が承認されました。これまでの伝統を引き継ぎつつ、安田中学校のさらなる向上を目指し、生徒会活動が活発に行われることを期待しています。

106.jpg 107.jpg

108.jpg 109.jpg

112.jpg 110.jpg

113.jpg 111.jpg

 

2023.05.25

 今週はJRC委員会で緑の羽共同募金の呼びかけを行っています。自然愛護や環境の緑化に対する意識を高めると同時に、募金による身近な貢献を通して、社会貢献の意識をもってもらうことがねらいです。委員は体育館の入り口で呼びかけを行い、毎日何人かずつ、協力してくれる生徒がいます。明日は最終日です。もし趣旨に賛同してもらえたら、協力してくださいね。

105.jpg 104.jpg

 

2023.05.24

 放課後、部活動の様子を見て回りました。これまで放課後に校舎をゆっくりと回る機会があまりなかったので、熱心に練習に励んでいる様子が見られて嬉しく思いました。運動部の下越地区大会は6月9日(金)から始まります。練習の成果を遺憾なく発揮してほしいと願っています。

99.jpg 103.jpg 

100.jpg 101.jpg

102.jpg

 

2023.05.23

 今朝は生徒朝会が行われました。26日(金)には今年度第1回の生徒総会を予定しています。当日の総会の流れや進め方について、生徒会本部から説明がありました。話をする人が前に立つと、全校生徒がその人の方を向きます。別の人が違う位置に立つと、きちんとそちらに向きを変えて話を聞く姿は素晴らしいです。
 今日の放課後には生徒会の専門委員会も行われます。生徒会活動がますます活発になることを期待しています。

97.jpg 98.jpg

 

2023.05.22

 3年生の授業を見に行きました。
 体育は、3年生も体力テストに向けて取り組んでいました。毎年取り組んでいるだけあって、3年生はやはりいい動きをしていました。思うように記録が伸ばせたでしょうか。
 英語は今日から新しい単元に入りました。内容は、ALTの先生に自分の好きな日本語を紹介しようというもので、担当者がとても丁寧に準備をしていた授業です。1回目の今日は、好きな言葉を決め、その言葉をもとにイメージマップを作ったり、周りの人から質問を受けながら考えを膨らませたりしました。自分の好きなものを紹介するのは楽しいですね。

96.jpg 95.jpg

94.jpg 93.jpg

 

2023.05.19

 5月11日(木)~20日(土)の期間、全国で春の交通安全運動が行われています。安田中もPTA役員の皆様からご協力をいただき、学区内4カ所で登校時の街頭指導を行いました。最終日の今日は、天気の良かった昨日までと異なり小雨が降る中の指導となりました。ご家族の方が送迎された生徒も多かったようです。
 指導に立ってくださった皆様は、「横断中」の旗を示しながら、通行する中学生や小学生に声を掛けてくださり、中学生も挨拶を返していました。ご協力いただいた役員の皆様、朝早くからありがとうございました。

92.jpg 91.jpg

 昨年10月から自転車保険の加入が義務付けられ、この4月からはヘルメットの着用が努力義務となりました。登下校時に限らず、徒歩でも自転車でも、交通ルールをきちんと守り、安全に過ごしてほしいと願っています。

 

2023.05.18

 今日は阿賀野市でも30度を超える暑い一日となりました。6限目、体育館では、1年生の体育が行われていました。体力テストに向けて、それぞれの項目のやり方を確認したり、練習をしたりしていました。グラウンド側突き当たりの戸を開けるといい風が入ってきて、みんな頑張っていました。

 理科の授業は動物の分類のしかたを考えました。教科書の扉のページの動物を見ると、それぞれの動物に様々な特徴があります。何をもとに仲間分けをするか、いろいろな意見が出され、その後「背骨がある・ない」という視点をもとに脊椎動物についての学習に入っていきました。

 英語の授業では、映像を見ながら教科書本文の内容を確認し、新出単語の発音を声に出して練習していました。テンポ良く、みんなでそろえて声に出すのは気持ちの良いものですね。どの教科も、一人では難しいことも仲間と一緒なら取り組みやすくなることがたくさんあります。みんなで頑張っていきましょう。

88.jpg 89.jpg 

84.jpg 85.jpg

87.jpg 86.jpg

 

2023.05.17

 6限の2年生の授業を見せてもらいました。
 国語は説明文「人間は他の星に住むことができるのか」を読み、文章の構成の意図を考え、書き表していました。作者がどうしてこの内容をこの順序で書いているかが分かると、作者の考えていることが分かって、「なるほど!」という気持ちになりますね。

83.jpg 80.jpg
 美術は粘土で作る和菓子の構想を、アイディアスケッチをもとに、より具体的なデザインに表していました。注目したのは、教室の入口です。担任の名前が書かれた和菓子屋さんの「のれん」がかけてありました。意欲を高めるための工夫ですね。授業の後半には、のれんに名前のある「店長さん」も、31名の和菓子職人の様子を見に来ていました。

82.jpg 81.jpg

今日はとても暑い日で、県内でも真夏日になった地域がありました。どんどん気温が上ががったため、午後の授業は集中しにくかったかもしれません。明日もまた気温が上がるようです。体調を崩さないように、水分補給を十分に行って、夜はしっかり睡眠を取りましょう。

 

2023.05.15

5限に1年生の授業を見て回りました。国語はちょうど音読をするところでした。2人1組でペアを作り、交互に読み合っていました。体育は体つくりの運動や集団行動の練習をしています。近々ラジオ体操のテストがあるため、グループになって、声を出しながら体操の練習をしていました。社会は時差の学習でした。日本が14:00のとき、ロンドンは何時か?時計の針を使って数えながら、みんなで考えていました。海外旅行に行くとき、現地到着時間が何時か、パッと分かったら便利ですね。

77.jpg 78.jpg 79.jpg

5限とは別に、午前中には教育委員会の指導主事の先生が学校訪問にお出でになりました。全校の授業を参観され、落ち着いて学習に取り組む姿を褒めてくださいました。これからも継続していきましょう。