すすんで学習に取り組む生徒 思いやりのある心豊かな生徒 けじめをつけて生活できる生徒
 
トップページ > 活動報告 > 1月の活動
4月の活動
5月の活動
6月の活動
7月の活動
8月の活動
9月の活動
10月の活動
11月の活動
12月の活動
1月の活動
2月の活動
3月の活動

阿賀野市立安田中学校
〒959-2221
新潟県阿賀野市保田4419番地
TEL:0250-68-3013
FAX:0250-68-5813
在籍生徒数 (令和5年5月1日現在)
学年
1年423678
2年263561
3年372966
合計105100205

【 過去のホームページ 】
旧ホームページ
令和3年度
令和4年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
1月の活動

 今日で1月が終わります。来週に入ると定期テストが行われるため、今日からテスト前、放課後活動なしの期間に入ります。5、6限の授業を見て回りました。
 1年生の英語はALTの先生と「~していた」の過去進行形を復習していました。また別のクラスの英語では写真を1枚選び、その写真が自分にはどのように見えるか、英語の説明文を付ける活動をしていました。もう一つのクラスは技術で、ブックスタンドを製作していました。

085.jpg 086.jpg 087.jpg
 2年生は、国語は類義語、対義語についての問題を解いていました。また英語は現在完了を使い、経験したことを表す表現について学習していました。

088.jpg 089.jpg 090.jpg
 3年生は2クラス合同の体育で、男女に分かれてバスケットボールの試合を行っていました。テストや受験に向けて頑張っている分、時には思い切り体を動かしてストレスを発散することも大切ですね。

091.jpg 092.jpg 093.jpg

 安田中学校ではベルマークを集めています。先日、地域の方からベルマークのご寄付をいただきました。お名前を名乗られず、ベルマークを封筒に入れて学校の郵便受けに入れてくださいました。心より感謝申し上げます。これまで学校で集めた分と合わせて、有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

 本日昼休みに、生徒会の評議・専門委員会を行いました。卒業が近づき、3年生の委員が参加する委員会は今回が最後になります。通常行っている活動反省や翌月の計画の確認に加えて、3年生の挨拶がありました。これまで頑張ってくれた3年生に感謝するとともに、1・2年生のこれからの活躍に期待しています。

076.jpg 077.jpg 078.jpg

079.jpg 080.jpg 081.jpg

082.jpg 083.jpg 084.jpg

 本日2・3限に、4月に入学する新入生のための見学会・体験会を行いました。安田中学校を会場として実施するのは数年ぶりです。最初にオリエンテーションを行い、その後授業と校舎を見学して回りました。見学の後は安田中の学校生活について、新生徒会の会長、副会長が説明し、部活動については教務主任が説明を行いました。生徒会長、副会長は落ち着いた話し方で、安田中の生活について伝えてくれました。
 最後に中学校の授業体験として、2グループに分かれ、英語と体育の授業を体験しました。見学に来た安田小の6年生の皆さんは話を聞く姿勢がよく、授業での問いかけにも積極的に答えていました。4月から一緒に中学校生活を送ることになります。新入生の皆さんの入学を楽しみに待っています。

067.jpg 068.jpg 069.jpg

070.jpg 071.jpg 072.jpg

073.jpg 074.jpg 075.jpg

 5限に1年生の授業を見に行きました。
英語の授業をのぞくと、過去進行形の学習で、正しい単語を当てはめて文を完成させる確認問題に取り組んでいました。"jogging"のつづりは間違いやすいので注意が必要です。
 数学は立体の底面積や側面積、表面積などの面積を計算していました。特に、円柱や角柱など、柱の形の立体は底面が2つあるので、表面積の計算では底面積を2倍するところが注意するポイントです。
 社会の授業は、アフリカが抱える課題について取り上げ、整理していました。ホワイトボードを使い、中央に「アフリカの課題」と書いて、そこから連想されることを次々にイメージマップに書き込んでいました。これまでの学習内容が生かされていました。

062.jpg 063.jpg 064.jpg

 2年生の授業を見て回りました。黒板の隅に、修学旅行までのカウントダウンが書かれています。楽しみにしている様子が伝わってきます。
 社会は、ペリー来航から日本が開国に至るまでを学んでいました。江戸時代末期、ペリーが4隻の黒船を率いて現れたことで、鎖国から開国へと時代は大きく動き始めます。日本の歴史の中でも興味深いところですね。
 国語は同音異義語の学習でした。対象、対照、対称など、同じ「タイショウ」と読む熟語でも、漢字も意味も異なることばがたくさんあります。一人ずつ黒板に正しい字を書くたびに拍手が起こっていました。

059.jpg 060.jpg 061.jpg

 3年生の授業を見に行きました。英語はhelpの使い方でした。「...が~するのを手助けする」、書けるようになったでしょうか。
 数学は三平方の定理の利用で、座標から2点間の距離を求める計算でした。慣れないうちは、座標から実際に図をかいて考えると、直角三角形がイメージできて、計算がしやすくなると思います。

057.jpg 058.jpg

 2限に1年生の教室を回りました。社会はアフリカの農産物や鉱産資源を取り上げ、アフリカの経済が抱えている課題について考えていました。国語は班ごとに新聞を作成して互いに見せ合い、伝えたいことが表現できているかを振り返っていました。また理科は凸レンズによる像のできかたについて実験を行い、ろうそくの火を近づけたり遠ざけたりして、どのような像を結ぶかを調べていました。

054.jpg 055.jpg 056.jpg

 2月9日金曜日に第2回生徒総会を予定しています。本日6限に、総会の議案書審議がありました。今回は議案書を印刷せず、一人一人がタブレットで内容を確認する形で行われました。1年生の各学級には生徒会三役の3年生がサポートに入り、進行役に助言をしてくれました。

 これまで安田中をリードしてくれた3年生、間もなくリーダーを引き継ぐ2年生、来年は中堅学年となる1年生、第2回生徒総会ではそれぞれの立場で活発な意見交換をして、新年度の生徒会活動につなげてくれることを期待しています。

045.jpg 046.jpg 047.jpg

048.jpg 052.jpg 049.jpg

051.jpg 053.jpg 050.jpg

 先週、生徒会・JRC委員会の取組で能登半島地震の災害義援金のための募金活動を行いました。多くの生徒やご家庭からご協力をいただいて、3日間で35,981円が集まり、本日午後、生徒会長、JRC委員長が市役所を訪問し、集まった義援金を市長様に手渡しました。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。被災地の一日も早い復興を願っています。

 今回の地震はお正月の、それも元日の夕方、誰もがほっとしている時間帯に発生しました。災害はいつ、どこで発生するかわかりません。県内でも土砂崩れや津波、土地の液状化等による被害があり、避難所が開設された地域がありました。食料等の備蓄や住んでいる地域の避難場所の確認など、万一に備えておくことは本当に大切だと、改めて強く感じさせられました。

042.jpg 041.jpg 043.jpg

 石川県では、地震で校舎が被害を受けたり、現在も避難所となっていたりして、始業時期が決まっていない学校がいくつもあります。輪島市では中学生の集団避難が行われました。被災地の方々のことを思うと同時に、同じ中学生として、今こうして普段通りの学校生活ができていることがどんなに貴重でかけがえのないものであるかを考え、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。