■授業参観/PTA総会 今日は、PTA授業参観が行われました。コロナ禍ということもあり、学年ごとに参観時間をずらして行われました。子どもたちもいつになく張り切って授業に参加していました。 参観後は、午後からPTA総会が行われ、PTAの新会長・副会長が選出されました。 本日、ご来校いただきました皆様、大変ありがとうございました。一年間、学校行事、教育活動にご理解とご協力をお願い致します。
■体力テスト(2年生) 今日の6時間目は、2年2組の子どもたちが体育館で体力テストに挑戦していました。 ランニング、準備体操のあと、それぞれが班に分かれて「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「立ち幅跳び」に挑戦していました。 それぞれが昨年度の記録を超えようと意欲的に取り組んでいる様子が見られました。
■内科検診(1・2年生) 今朝は、1・2年生で内科検診が保健室で行われました。 学校医のあがの市民病院の院長先生からご来校いただき、診察をしていただきました。 子どもたちは、マナーを守りながら静かに診察を受けていました。 学校医の先生は、毎年、禁煙教育や薬物乱用防止教育など、該当学年にご講演にも来ていただいております。院長先生、ありがとうございました。
■校庭の桜満開/保健体育(1年) 平成5年度に卒業生が前校舎建設時に植えた八重桜が満開を迎えています。 濃いピンク色と薄いピンク色と二種類の桜がとてもきれいに咲いています。 今日の6時間目は、1年生が体育館で保健体育の時間に集団行動、ラジオ体操を学習し、最後はみんなで鬼ごっこをしながら、楽しく授業に参加していました。 一年生は入学してから4週目を迎え、中学校生活にも慣れてきたようです。
■JRC委員会(花の苗植え活動) 今日の朝、3年生は内科検診が行われました。 放課後には、今年度の生徒会活動(専門委員会・評議委員会)が行われ、JRC委員会の子どもたちが、熱心に花の苗植え活動を行いました。 様々な花の苗をプランターに丁寧に植えていました。 この花は、「風とぴあ」安田支所などにも届けるそうです。きれいな花が育つといいですね。 JRC委員会の皆さん、ありがとうございました。
■タブレット説明会(1年) 今日の一時間目は、一年生が視聴覚室でタブレット設定作業を行いました。 職員からのオリエンテーションを行った後、それぞれがiPadの入力を行いました。 小学校から活用しており、慣れているせいかスムーズに操作する子どもたちが沢山いました。 早速、授業や自宅でも活用できるようになりました。
■昼休み 新年度がスタートして3週目を迎えました。学校生活や新しい学級にも少しずつ慣れてきたようです。 昼休みは、グラウンドで鬼ごっこをしたり、体育館でボールを使って遊んだり、図書館で本を読んだりと、 それぞれの子どもたちがリラックスして過ごしているようです。 今年度は家庭学習にも力を入れて、頑張ってほしいと願っています。
■交通安全教室(1年) 今日の5時間目は、体育館で交通安全教室(1年生対象)が開催されました。 交通安全協会の方や市の総務課の方がご来校くださり、DVD視聴や様々なご経験から、自転車の乗り方、交通ルール、危険が潜んでいるポイントなど、丁寧な講話をおこなってくださいました。 また、歩行者としての注意点や「安全だろう」ではなく「危険かも知れない」と常に危険を予測して行動することが交通事故の未然防止につながるとご指導をいただきました。安田中学校でも無事故を目指して、安全に努めて行きましょう。ご来校くださいました安全協会、総務課の方々、大変ありがとうございました。
■身体計測 今日は、3~4時間目を利用して、毎年行っている身体計測が行われました。身長・体重・聴力と校内のそれぞれの会場で職員がついて計測しました。 子どもたちは、身長の高低や体重の増減など、友達と会話しながら、楽しそうに会場をまわる姿が見られました。
■本格的に授業スタート(1年生) 今日の3限は、1年1組が数学の授業を行っていました。1年間の授業の流れや学習の仕方を教科担任の先生から真剣に聞く様子が見られました。まずは、「正の数・負の数」の単元からスタートしていました。 一方、1年2組は保健体育の授業の受け方や「集団行動」の動画などを教室で視聴しながら、教科担当の先生から説明を受けていました。 小学校への出前授業があったものの、すべてが初めての中学校の授業に緊張しながらも、一生懸命に学習に取り組もうとする様子が見受けられました。