■9/25 学習指導訪問 本日、阿賀野市教育委員会による学習指導訪問が行われました。教育指導主事の先生が午前中に各学級の授業を参観され、午後は全職員で3年生の保健体育の授業を参観し、協議会を行いました。授業はソフトボールのバッティングの動画を撮影し、アドバイスをして技術の向上を図るというものです。指導主事の先生からは、安田中の生徒の授業への取組と職員の研修に取り組む姿勢を褒めていただき、学力向上のためのご指導をいただきました。
■9/25 3年球技大会 今週は体育委員会による球技大会が予定されています。1日目の今日は、3年生のバスケットボールとドッジボールが行われました。男女とも、シュートが決まるたびに拍手と歓声が沸き上がりました。
■9/24 阿賀野市合併20周年記念行事 24日、道の駅あがのを会場に、阿賀野市合併20周年記念行事が行われ、セレモニーの後、市内中学校4校の吹奏楽部が演奏を行いました。始めに学校ごとの演奏を行い、続いて4校が合同で演奏を行いました。よく晴れた秋の空に、澄んだ音色が響き、記念行事にふさわしい演奏になりました。
■9/22 全校朝会 今日は全校朝会を行いました。 学校での過ごし方について、一人一人が学校生活の主役であり、お互いが安心して気持ちよく生活するためにはどうすればよいか考えてほしいと話がありました。全員が顔を上げ、話し手の方を向いて、きちんとした姿勢で話を聞き、考える姿が見られました。
■9/21 研究授業、歯肉炎予防教室 本日5限に3年生の理科の研究授業を行いました。力のはたらき方とその表し方を知り、日常生活の中で見る「橋」にかかる力を考え、より丈夫な橋を作るにはどうすればよいかを予想して実験で確かめるという内容です。班ごとに、パスタを橋の鉄骨と見なして貼り合わせ、完成した橋におもりをつるして耐久性を調べました。どの班もトラスと呼ばれる構造の橋を協力して作成し、意欲的に実験に取り組んでいました。 また同じ5限に、1年生は歯肉炎予防教室を行いました。阿賀野市の歯科衛生士の方からおいでいただき、歯肉炎とその予防の話、セルフチェックや歯磨き後の染め出しを行いました。隙間まできれいに歯を磨くのは意外に難しいことですが、大切な歯を守るために、丁寧な歯磨きを心がけてほしいと思います。
■9/19 今日の授業から 2年生の授業を見て回りました。理科の授業は消化の仕組みを知るための実験で、ご飯に含まれるデンプンが糖に変わるために必要なことは何か、調べていました。英語はちょうど今日のまとめをしているところでした。「make A B」の使い方を、あるアーティストの曲名を例に挙げ、振り付けをしながら歌って説明していました。きっと今日一番印象に残ったことでしょう。
■9/15 1年生の授業 1年生の授業を見て回りました。社会の授業では、縄文時代と弥生時代について、それぞれの特徴をタブレットで表にまとめ、共有していました。英語は先日の定期テストが返却され、解答を確認しながら問題の解説を聞いていました。美術の授業はレタリングの学習でした。共通の文字で基本の書き方を確認した後、自分の名前のレタリングを行っていました。文字をきれいに仕上げようと、みんな集中して取り組んでいました。
■9/14 ひまわりの種取り 暑い夏が過ぎ、少しずつ秋の風が吹き始めました。3年生は花が終わったひまわりの種取りを行いました。夏の暑さを示すように、からからに乾いたひまわりが何本もありました。この後、花を広げて乾燥させ、種を集めます。この種が、来年また明るい花を咲かせてくれることを期待しています。
■9/13 6限の授業 3年生の数学を参観しました。2次方程式の利用の、図形に関する文章題で、少し難しい問題でした。方程式の利用ではχを使った式をつくって答えていきますが、式をつくることができれば答えはもう目の前です。今日の授業のように、とにかく手を動かして、いろいろ書いてみることが大切です。次の時間も頑張っていきましょう。