■移項を活用した方程式(1年数学) 今日の1時間目は、1年2組が数学の授業を行っていました。中学に入り、だんだんと難しくなる数学ですが、モニターやプリントを活用しながら分かりやすく授業が行われていました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。 来月には3回目の定期テストが行われます。理解できないところは、積極的に休み時間や放課後の時間を利用して、教科担任に質問してほしいと思います。
■サッカー(2年体育) 今日の3時間目は、体育館で2年1組がサッカーの授業をしていました。屋内での授業だったのでフットサルのボールを使い、パス練習に熱心に取り組んでいました。 生徒は、意欲的にインサイド、アウトサイドを使いながら、技術を高めていました。
■理容・美容 (2年総合) 今日の5、6時間目は2年生が総合学習の時間に、新潟理容美容専門学校の講師の先生をお招きして、体育館で理容・美容についての学習を行いました。 興味関心のある子どもたちも多く、真剣な表情で講師の先生の話を聞き、実践していました。指導に来ていただいた講師の先生方、大変ありがとうございました。
■後期 始業式 今日は、後期の始業式が体育館で行われました。各学年代表3名の生徒が後期の学校生活に向けての決意発表を行ってくれました。大変、立派な発表を行ってくれました。 また、学校長からは、10月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」で、SNSによるいじめについてもふれ、「たった一言が人の心を傷つける、たった一言が人の心を温める」の言葉の紹介から「安中いじめゼロ」に向けて、今月は全校でいじめ防止を再確認して後期をスタートするという話がありました。 今学期は、3年生が高校入試、卒業式と人生の大きな節目を迎えます。ぜひ、自己の進路実現にむけて頑張ってほしいです。
■阿賀野市戦没者追悼式 10月8日(土)戦没者を追悼し平和への誓いを新たにするため、「令和4年度阿賀野市戦没者追悼式」が行われました。 当日は、戦没者遺族のほか、市内各中学校の代表生徒・高校の代表者も参列し、安田中学校の生徒会長が将来への平和の誓いとして「誓い」を述べました。
■前期 終業式 今日は、前期の終業式が体育館で行われました。各学年の代表生徒が振り返りの意見発表をステージ上で行ってくれました。大変立派な素晴らしい発表でした。また、終業式に先立ち、主張文の表彰と科学研究の表彰も行われました。 学校長の講話では、中国戦国時代に活躍した孟子の言葉である「志は気の帥なり」の紹介があり、目標をもつことで自然と力が湧いてくるという話がありました。後期も「目標」をきちんと決め、心の健康に気をつけて学校生活を大事に過ごしてほしいという話がありました。 この3連休が終わると、いよいよ後期が始まります。後期は、コロナ禍で合唱祭、卒業式が予定されています。無事に開催できることを祈るばかりです。
■溶解度と再結晶(理科1年) 今日の2時間目は、1年1組が理科室で水にとけた物質を取り出す実験や双眼実体顕微鏡の使い方を確認しながら、スライドガラスにのせて食塩や硝酸カリウムの溶け方の観察を行っていました。
■伝統建築(2年総合) 今日の5時間目は、建築の専門家の方からご来校していただき、「伝統建築」についての学習を行いました。 木が育ち、良材となるには80年以上の時間が必要だそうです。また職人が技術を出し、時間をかけてつくる建物は、最低でも次の木が育つまでの100年以上持つような丈夫で美しい建物、工法、素材を選ばなければならないそうです。講師の先生の建築における熱い情熱に子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
■阿賀野市科学研究発表会 28日(水)三市北蒲原郡理科教育センター・阿賀野市学校教育研究会の主催で科学研究発表会が阿賀野市ふれあい会館で開催されました。 安田中学校からも中学生の部に代表3名が参加しました。3学年の男子生徒2名は「紙プロペラの滞空時間について」また、2学年の女子生徒は「ダンゴムシの生態について」をテーマに素晴らしい発表を行ってくれました。参加してくれた皆さん、本当にご苦労様でした。
■学習指導訪問(市教委)参観授業 今日の2時間目、3時間目は阿賀野市教育委員会の教育指導主事の方が来校し、1年~3年生までの各教室の授業を参観されました。また、5時間目には、2年1組の社会科(地理)の授業を公開し、終了後は協議会が行われ、学習指導について教職員にご指導をいただきました。先生方も「授業力」を向上させる良い機会になりました。