■昼休み 新年度がスタートして3週目を迎えました。学校生活や新しい学級にも少しずつ慣れてきたようです。 昼休みは、グラウンドで鬼ごっこをしたり、体育館でボールを使って遊んだり、図書館で本を読んだりと、 それぞれの子どもたちがリラックスして過ごしているようです。 今年度は家庭学習にも力を入れて、頑張ってほしいと願っています。
■交通安全教室(1年) 今日の5時間目は、体育館で交通安全教室(1年生対象)が開催されました。 交通安全協会の方や市の総務課の方がご来校くださり、DVD視聴や様々なご経験から、自転車の乗り方、交通ルール、危険が潜んでいるポイントなど、丁寧な講話をおこなってくださいました。 また、歩行者としての注意点や「安全だろう」ではなく「危険かも知れない」と常に危険を予測して行動することが交通事故の未然防止につながるとご指導をいただきました。安田中学校でも無事故を目指して、安全に努めて行きましょう。ご来校くださいました安全協会、総務課の方々、大変ありがとうございました。
■身体計測 今日は、3~4時間目を利用して、毎年行っている身体計測が行われました。身長・体重・聴力と校内のそれぞれの会場で職員がついて計測しました。 子どもたちは、身長の高低や体重の増減など、友達と会話しながら、楽しそうに会場をまわる姿が見られました。
■本格的に授業スタート(1年生) 今日の3限は、1年1組が数学の授業を行っていました。1年間の授業の流れや学習の仕方を教科担任の先生から真剣に聞く様子が見られました。まずは、「正の数・負の数」の単元からスタートしていました。 一方、1年2組は保健体育の授業の受け方や「集団行動」の動画などを教室で視聴しながら、教科担当の先生から説明を受けていました。 小学校への出前授業があったものの、すべてが初めての中学校の授業に緊張しながらも、一生懸命に学習に取り組もうとする様子が見受けられました。
■校庭の桜「満開」 今週は、連日20度を超える気温となり、校庭の桜も満開となりました。 グラウンドの桜も満開をむかえ、青空の五頭連峰に桜が映えてとてもきれいです。 安田の桜は、今週が見頃になりそうです。
■美味しい給食 学校では、4月8日から「給食」がスタートしています。 今日で新年度3回目の給食です。コロナ感染拡大予防のため、相変わらず「黙食」が続いていますが、 今日のメニューは「ごはん・チキンたれかつ・ほうれん草のゴマあえ・春野菜の味噌汁・牛乳」でした。春野菜の味噌汁は、野菜の甘みを感じ、とても美味しい春らしさを感じる一品でした。 こどもたちは、毎日楽しみに給食のメニューを教室で眺めています。安田中学校では、時々地元の安田ヨーグルトが給食にでることもあります。給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。
■生徒会入会式 今日は、午後から新入生を迎えて、生徒会の入会式が行われました。 生徒会本部より、生徒会活動の説明、委員会活動の紹介が行われました。 後半は、部活動紹介が行われ、体育館が熱気に包まれました。2~3年生の先輩も、熱心に活動紹介を行っていました。とても、楽しい時間を過ごしました。 1年生の体験入部は4月21日まで、放課後1時間程度行われます。4月22日には本入部となります。
■入学式 2022 今日の午後は、体育館で令和4年度の安田中学校の「入学式」が開催されました。 新1年生は61名、新しい制服に身を包み、元気に登校して来ました。明日からは、オリエンテーションをはじめ、新しい中学校での教育活動がスタートします。 フレッシュな新入生に元気をもらいながら、いよいよ新しい年度が始まります。 だしの風に負けないように、みんな元気にがんばろう!安中の風の子たち
■新任式・始業式 今朝は、この度の人事異動で転退職された9名の教職員にかわり、7名の職員の皆さんを安田中学校に迎え、新任式が行われました。その後、始業式を行い、代表生徒2名が新年度の決意発表を行いました。 学校長の講話では、新年度のスタートにあたり、様々な困難や苦難があるかも知れないが「為せば成る」の上杉鷹山公の言葉を教訓として、全校生徒に紹介しました。 また、こころの健康を保つ「3つのC」(Cognition/Control/Communication)についてふれ、改めて「心の健康」の大切さを子どもたちに訴えていました。 午後からは、新入生を迎えて「入学式」が行われます。良いスタートが切れることを願います。
■救命講習(安田中学校) 今日は、全教職員を対象に、阿賀野市消防署かがやき分署の皆様から学校へ来ていただき、救命講習会を行いました。 消防署の救命講習とは? -- いざというときのために、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方を教えてくれるのが救命講習です。 学校の体育館に設置されているAEDによる救命活動を行うためには、救命処置に必要な知識や技術を繰り返し学び、しっかりと身に付けておくことが大切です。 この日は、参加者が2回ずつ心臓マッサージやAEDの使い方を真剣に実践しました。講師をつめてくださった「かがやき分署」の隊員の皆様、大変ありがとうございました。