すすんで学習に取り組む生徒 思いやりのある心豊かな生徒 けじめをつけて生活できる生徒
 
トップページ > 活動報告
4月の活動
5月の活動
6月の活動
7月の活動
8月の活動
9月の活動
10月の活動
11月の活動
12月の活動
1月の活動
2月の活動
3月の活動

阿賀野市立安田中学校
〒959-2221
新潟県阿賀野市保田4419番地
TEL:0250-68-3013
FAX:0250-68-5813
在籍生徒数 (令和4年4月1日現在)
学年
1年263561
2年362965
3年444084
合計106104210

【 過去のホームページ 】
旧ホームページ
令和3年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
活動報告

DSCN9336.JPG  DSCN9337.JPG

   今日と明日は学校で今年度3回目となる定期テストが行われています。各学年とも、質問教室や学校の図書館では試験勉強に頑張っている姿が見られました。

 現在、どの学校でも生徒のメディアコントロールが大きな課題となっています。ゲームやスマホを使う時間と学習時間のメリハリ、学力向上のためにはとても大切です。テストは明日も行われます。最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。

 

DSCN9325.JPG  DSCN9333.JPG

   今日の5時間目は、体育館で2年2組がサッカーの授業を行っていました。テスト前と言うこともあり、なかなか体を動かす場面が少なくなっています。簡易ゲームを屋内用のフットサルボールを活用しながら、男女ともに元気にゲームに参加する姿が見られました。

   最近では、タブレットを活用しながら、動作を確認したり、チームゲームでは動画を見ながら作戦を立てたりする機会も多くなり、運動量の確保が大きな課題でもあります。

今日は、みんな汗をかき、清々しい笑顔で授業に参加できている生徒が多くいました。

 

DSCN9322.JPG  DSCN9318.JPG

   今日の2時間目は、3年2組で国語の授業が行われていました。

教材は、松尾芭蕉の「おくのほそ道」で「月日は」を学習していました。

   歴史的な背景や作者のものの見方、考え方をどうとらえるか。表現の工夫を知り、読み味わうことができることを「めあて」に授業が進められていました。

   表現の工夫としては、「対句」を中心に言葉のはたらきやリズムが似ている句を2つ以上組み合わせた表現技法を学んでいました。

 

DSCN9317.JPG  DSCN9314.JPG

   今日の5時間目は、あがの市民病院の院長先生からご来校いただき、喫煙防止教室を開催しました。毎年、院長先生からは安田中学校へご来校いただき、喫煙防止教育、薬物乱用防止教育について、ご指導をいただいています。

   公務でご多用の中、未来ある中学生のために分かりやすく、とてもためになるご講演を行っていただいています。院長先生ありがとうございました。

 

IMG_2020.JPG  IMG_2027.JPG

1日(火)の5~6時間目は高等学校の看護科の先生から来校していただき、資格の話や看護師としての職業について講話をしていただきました。子どもたちは、興味深く、真剣に話を聞いていました。ご来校いただきました講師の先生、大変ありがとうございました。

 

DSCN9310.JPG  DSCN9308.JPG

今日の午前中は、安田中学校で合唱祭が行われました。

コロナ禍でなかなか大きな声で歌うことも困難でしたが、今日は距離をとり、久々に合唱の発表を行うことができました。発表では学年があがるにつれて、声量、強弱、美しいハーモニーが工夫され、子どもたちの思いやメッセージが伝わってきました。

学年ごとに保護者やご家族の皆様からもご来場いただき、聴いていただくことができました。本当にありがとうございました。

 

DSCN0001.JPG  DSCN0002.JPG

今、生徒が登校する玄関先でJRC委員会が募金活動を行っています。

赤い羽根の募金は、昭和22年に、市民が中心となって民間運動として始まりました。

戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われたそうです。

その後、「社会福祉法」に基づき、地域福祉の推進のために活用されています。

JRC委員の皆さん、毎朝ありがとうございます。

 

DSCN9301.JPG  DSCN9302.JPG

DSCN9300.JPG  DSCN9295.JPG

今日の午前中は、美術室で1年生が地域学習ということで「三角だるま」を制作しました。阿賀野市の今井人形店の方から、講師として来ていただきました。

三角だるまは、粘土で作ったお椀型の底の部分にボール紙の胴体を付て作ります。粘土は「安田瓦」で全国的に有名な、阿賀野市の旧安田地区の瓦屋根に適した良質なものを使い、お椀型の型に粘土を詰め、ちょうど中華鍋のような底を作ります。粘土を整形してひび割れないようにして日陰で陰干しして1ヶ月かけてゆっくり乾燥させるそうです。底の直径に合せてボール紙を円錐形に巻いて、繋ぎ目を和紙で貼り合わせ、胡粉という白い塗料(貝殻を焼いてすり潰したもの)とニカワを混ぜて2~3回下塗りをしてよく乾かします。「ニカワ」とは動物の皮膚や骨や腱の主成分であるゼラチンで、接着剤として使い丈夫になるように塗るそうです。

 三角だるまの表情は 「目と口とヒゲの三拍子揃ってはじめていい表情になるそうです。三角だるまは『縁起物』だそうで結婚式や出産のお祝い、新築のお祝いには付き物なんだそうです。こういう伝統民芸品を大切に学んでほしいと講師の先生は語っておられました。

 

DSCN9292.JPG  DSCN9293.JPG

    卒業式まで、あと4ヶ月となりました。学校では、卒業アルバムの撮影が始まりました。

個人撮影に加えて、生徒会の委員会活動や部活動などの撮影が行われています。

 卒業アルバムは、学校の卒業生に対し、卒業後に在学時の思い出を振り返ってもらうことを目的に編集され、卒業時に各卒業生に配布されるアルバムです。良い物が完成するのを楽しみにしています。 

 

DSCN9289.JPG  DSCN9291.JPG

   昼休みは、生徒会の図書委員会のメンバーが図書館の開放を行っています。

毎月、新刊の紹介や委員の感想を添えた書籍の紹介を積極的に行っています。

   今日の昼休みは来館している子どもたちは少なかったのですが、読書によって、多くの文章に触れることで、言葉のボキャブラリーが増え、言いたいことをわかりやすく伝えたり、文章力を養ったりすることができるそうです。

    さらにさまざまな本を読むことで、言葉の表現などが豊かになり、人とのコミュニケーション力が向上するとも言われています。安中の子どもたちが、読書を通じてさらに成長してほしいと願っています。

 

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11