すすんで学習に取り組む生徒 思いやりのある心豊かな生徒 けじめをつけて生活できる生徒
 
トップページ > 活動報告
4月の活動
5月の活動
6月の活動
7月の活動
8月の活動
9月の活動
10月の活動
11月の活動
12月の活動
1月の活動
2月の活動
3月の活動

阿賀野市立安田中学校
〒959-2221
新潟県阿賀野市保田4419番地
TEL:0250-68-3013
FAX:0250-68-5813
在籍生徒数 (令和4年4月1日現在)
学年
1年263561
2年362965
3年444084
合計106104210

【 過去のホームページ 】
旧ホームページ
令和3年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
活動報告

DSCN9732.JPG  DSCN9735.JPG

DSCN9733.JPG  DSCN9731.JPG

今日の3時間目は、美術室で1年1組が美術の授業を行っていました。ソフトセラミックスのボードに立体化したデザインを彫刻刀で削り、仕上げていく作業です。

思い思いのデザインを立案したり、実際にデザインをもとに彫刻刀でボードを削ったりと個々の作業ペースに合わせて活動を行っていました。素晴らしい作品ができるのを楽しみにしています。

 

DSCN9729.JPG  DSCN9728.JPG

     今日の2時間目は、3年1組で社会科(公民)の授業が行われていました。内容は、銀行の三大業務(預金・貸出・為替)について学んでいました。近年のキャシュレス化についてもメリットやデメリットをICTを活用しながら、考えを深めていました。

3年生は、今週から私立高校の受験も本格的にスタートし、合格発表が行われています。来週は、公立高校受験に向けての三者面談も予定されています。

それぞれの進路実現に向けて、頑張ってほしいと思います。

 

IMG_2268.JPG IMG_2269.JPG

 1月6日(金)、今日から年末年始の冬休みが終わり、後期の後半がスタートしました。

全校集会では、学校長から年末年始の県内出身スポーツ選手の活躍が紹介がされ、徳川家康の遺訓をもとに

新年のはじめとなる心構えや激励がありました。

各学級では、冬休みの振り返りや新年の抱負についての学級活動が行われました。

3年生は、いよいよ今月から私立入試が行われます。体調管理には十分に注意して力を発揮してほしいと思います。

 

DSCN9723.JPG  DSCN9719.JPG

12月2日の金曜日には、阿賀野市で初雪が見られました。

3~4cmの積雪だったので今朝にはすっかりと雪がなくなっていました。

本日より、学校から遠い地域の生徒の自宅へむけて冬期通学バスの運行が始まります。安全を確保しながら、有効に利用しましょう。

 

DSCN9715.JPG  DSCN9717.JPG

   今日の一時間目は、3年1組で数学の公開授業が行われました。今日のめあては、「長さ・距離を測ることが難しいとき、相似な三角形を利用して解決する」でした。

3年1組の教室の高さを出すことが、今日の課題となりました。鏡を床に置いて、理科の学習で学んだ入射角・反射角をもとに、班ごとにデータを計算していました。タブレット(ロイロノート)を有効活用しながら、それぞれが自分のデータを発表していました。

 

DSCN9699.JPG  DSCN9701.JPG

DSCN9707.JPG  DSCN9708.JPG

   今日は、午後から令和5年度の生徒会役員を決める立合演説会、投票が行われました。結果については、明日の発表となりますが、生徒会長、副会長、書記長、応援団長と8名の候補者と責任者がステージ上で、最後の演説を行いました。

公約の多くは、「大きな挨拶が飛び交う元気で明るい学校」や「いじめのない学校」などを掲げていました。どの候補者も、堂々として立派な意見を述べていました。

 

DSCN9693.JPG  DSCN9696.JPG

   今日の4時間目は、1年1組で第3回目の定期テストの数学テストを返却していました。

先回と比べて、向上した子ども、残念ながら下がってしまった子どもと反応は様々でしたが、返却後は、真剣に答え合わせを教科担任の解説に合わせて行っていました。

 

DSCN9681.JPG  DSCN9690.JPG

   令和5年度の生徒会役員選挙が、先月10月26日(水)に公示されました。

今月、11月15日(火)には告示、17日(木)から選挙活動がはじまる予定でしたが、コロナの感染拡大により、11月21日(月)~28日(月)までとなりました。

11月29日(火)には立合演説会、投票が予定されています。発表は翌日の30日(木)となります。今朝も、元気よく立候補者の挨拶が体育館に響いていました。

 

IMG_9669.JPG  IMG_9664.JPG

   昨日の6時間目は、体育館でこころの講演会を開催しました。

今年度は、アルビレックス新潟のサッカー選手である早川史哉選手をお招きして、安田中学校の教育活動で大切にしている5つの心(正義の心、思いやりの心、あきらめない心、感謝の心、素直な心)について、早川選手が病気を克服して、再びピッチに立った過程を通じて子どもたちにお話をいただきました。早川選手ありがとうございました。

 

DSCN9338.JPG  DSCN9339.JPG

   今日の5時間目は、火災を想定した避難訓練が行われました。どの学年も、真剣さが見られ、先回より早い時間で避難を完了することができました。

 講評では、災害から命を守る一番の対策が「何かあったらすぐに安全な場所に避難すること」自分は大丈夫という過信を捨てることが大切。そして、訓練を確実に、いざという時にいかせるようにしましょうと避難三原則について紹介がありました。

原則:1 想定にとらわれない

原則:2 状況下で最善を尽くす

原則:3 率先して避難する 

 

 

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11